跡地

すでに10年近く休眠中

FSR-07をLinuxボックスとして使う・その2

yoshiyama2005-03-20


 マニュアルには一切図解がないのでいろいろ想像による補完が必要。マザーボードからはIDEケーブルが出ているが、これは内蔵するHDDを接続するためのものだと推測される。そうなるとCD-ROMドライブはどこに接続するのか。まず、簡単だと思われる方法を推測する。

  1. IDEケーブルに2つのコネクタが出た延長用のIDEケーブルをつなぎ、HDDをマスターに、CD-ROMドライブをスレイブに設定して接続する
  2. しかし、マニュアルにはCD-ROMドライブはマスターに設定すると書いてある。
  3. ということはCD-ROMドライブをマスターに、HDDをスレイブに設定すると言うことか?
  4. その場合、システムインストール後、CD-ROMドライブを外したら起動しないような気がする
  5. つまりインストール後にHDDをマスターに設定しなおすということか?

なんて考えていたら、そもそも2つのコネクタが出た延長用のIDEケーブルが手元にないし、http://www.mco.co.jp/lineup/dosvparts/flatcable.htmlで検索したけど見つからない。

 さらにマニュアルを3回ほど読み返し、再度マザーボードを眺める。フラットケーブルの影にIDE用らしき40本のジャンパピンが見える。ハブ用のサブボードが乗っかるような形でIDE用のジャンパピンがあるため、そのままではIDEケーブルを挿すことは難しそうだ。

 ここで再び考える。いくら組み立てキットとは言え、すでに固定されているマザボやサブボードを分解しないと組み立てられないのは、ありえないような気がする。とは言うもののほかに方法があるわけでもなく、この3連休はまだ始まったばかり。ゆっくり行こうとひとまず休憩。